私が建築パースをCGで描いたのは大学生の時でした。
意匠系の研究室では、5インチまたは8インチフロッピーをガッチャン!と入れて・・・
なーんて言うと歳がバレますが、まだWindows95が出る前でした。
当時、構造計画が出していたDRA-CADをメインに使っていましたが、もちろんまだまだ手書きの時代。青焼き機も健在で学生達は「ウワー!濃すぎたー!」など、ワイワイしながらの現像は、それはそれで楽しい時間でした。
そのDRA-CADに付いていた「ARM」というレンダリングソフト。これが私の最初のCGパース制作でした。PC98シリーズのMS-DOSでのレンダリングです。
DRA-CADはDOS版(今の若い人たちは分からないですよね)で真っ黒い画面で色気もありません!(笑)
3Dのモデリングも2.5Dと表現しますが、平面を作ってそれに高さを与えるという考え方でモデリングを行っていました。
授業中に「まずは10mの四角いビルを建てましょう!」と講師の先生に言われ
高さ方向を入力するのですが、ゼロを多く入れてしまい、人より10倍のビルがにょーん!と画面上に表現されました。
その時「うわ!指定した通りになるんだ!どんな形でも出来るんだ!」と感動したのを覚えています。

うわwww!影が落ちた!凄い!
そのビルを10mに修正し、太陽を配置してレンダリング。
レンダリングとは作ったモデルデータから演算処理をして、一枚の絵や動画などを表示させることですが、何もない平面に影が落ちたんです!
太陽を動かせば、きちんと正確に影が再計算される。
凄い!(笑)(なぜこの時こんなに感動したのかワカリマセン)
何回も何回もレンダリングし、そのたびに「うぉーww」と雄たけびを挙げていました。
この時の感動が忘れられず、今パース制作の道にいる気がします(笑)・・・つづく
これからCGパース制作をしたい!
簡単な絵をパッと上司に見せたい!
でもどうしていいか分からない!
そんな方に向け、日々情報を発信していきますので宜しくお願いします!
この記事を書いた人
-
猫とビールをこよなく愛する一級建築士。3DVizクリエイター。
三姉妹の子育てをするワーママ。
建築パース制作歴12年。
使用ソフト:3dsMax,Photoshop,Sketchup,Lumion,Vray,Speedtree他
添景用3D樹木データの制作販売も行ってます。
最新の投稿
コラム2024年5月29日どのソフトを選ぶべき?建築パース制作
コラム2024年5月27日やっぱり建築パース屋さんになりたい!
コラム2024年5月23日ナニコレ!? 建築CGっておもしろい!!
コラム2022年10月1日VADO Design Office(バドゥ デザイン オフィス)